図書館をよく利用していると
たまに「買えよ」とか 言われてしまうことがある。
「楽しませていただいたブン 作家に還元しないと 云々〜」
・・とかね。 ま、わからなくもない。
すごい労力をかけて執筆して おもしろく評判のいい本を書いたとしても
図書館で借りられるだけで 発行部数が伸びなければ
作者はがっかりしてしまうだろう。
ボクも何冊か著書があるのでこの気持ちはよくわかるつもり。
どえら苦労したし がんばったから
数字ででてきてほしい。 とも思う。 印税もほしい うふ
でも やっぱり 図書館で借りないで なんて言えない。
せっかく便利な施設があるのに それに税金でまかなってる
利用しない ってのは どうにもこうにも なのです。
それに図書館には本屋さんにない本がある。
本屋さんは売れない本とかいろんな理由ですぐ回収しちゃって
店頭から消える。
そういう本が図書館にはゴロゴロある
例えば『谷崎潤一郎全集』なんて本は図書館にいかないと
読めないような気がする。
遅れて生まれてきた者は図書館抜きでは読めない本があるのだよ。
なんてトガってみる。
たまに「買えよ」とか 言われてしまうことがある。
「楽しませていただいたブン 作家に還元しないと 云々〜」
・・とかね。 ま、わからなくもない。
すごい労力をかけて執筆して おもしろく評判のいい本を書いたとしても
図書館で借りられるだけで 発行部数が伸びなければ
作者はがっかりしてしまうだろう。
ボクも何冊か著書があるのでこの気持ちはよくわかるつもり。
どえら苦労したし がんばったから
数字ででてきてほしい。 とも思う。 印税もほしい うふ
でも やっぱり 図書館で借りないで なんて言えない。
せっかく便利な施設があるのに それに税金でまかなってる
利用しない ってのは どうにもこうにも なのです。
それに図書館には本屋さんにない本がある。
本屋さんは売れない本とかいろんな理由ですぐ回収しちゃって
店頭から消える。
そういう本が図書館にはゴロゴロある
例えば『谷崎潤一郎全集』なんて本は図書館にいかないと
読めないような気がする。
遅れて生まれてきた者は図書館抜きでは読めない本があるのだよ。
なんてトガってみる。
コメント